こんにちは!
空き家リノベーション主夫のしゃちです。
築40年の一軒家に引っ越すことになった子持ち世帯のわたしたち。
そのまま暮らせればよかったのですが、2年前まで祖母が一人暮らしをしていたので内装は建築当時のまま。

お風呂はタイル張り、床はふかふか、サッシはアルミで結露だらけ。。。
そして一番心配なのが、耐震強度でした。
お金の節約を目的に全セルフリノベーションを目指していましたが、耐震補強や水回りのリフォームは素人には難しい。

安く請け負ってくれるリフォーム会社ないかなー。
そこで、優良リフォーム会社を探すことに。
探すために実践した方法は3つ。今回は、それぞれのメリット、デメリットと優良リフォーム会社を効率的に探す一番おすすめの方法をお伝えします!
リフォーム会社の探し方
リフォーム会社を探すために、以下3つの方法を利用しました。
1.Instagram
2.比較ビズ(一括サイト)
3.リフォームガイド(一括サイト)
Instagramで気になる工務店さんを探して、連絡する方法が1つ目。
イメージ通りの会社が見つかるのが最大のメリットですが、割高になってしまうのがデメリットです。
充分な資金が確保できているかつおしゃれさを最優先にしたい場合、おすすめの方法になります。
比較ビズ(一括サイト)
どんな見積もりを取るときでも、相見積もりが基本になります。
相見積もり、つまり、複数社に見積もりを出して相場を把握し適正な価格で仕事を依頼することが最も満足度が高いと言われています。
一括見積ができるサイトはいくつかあり、1つが比較ビズ。
参考までに、サイトはこちら。
比較ビズは、希望の条件を提示することで、企業側からオファーが来るというスタイルが特徴です。

僕の場合、2社から連絡が来ました!
希望の条件を提示している中でのマッチングなので、すれ違いが起きにくく、相見積もりをとるには便利なサイトでした。
サイトによって登録している企業さんが異なるので、幅広く相見積もりを取りたい場合は、複数のサイトに登録してなるべく多くの企業さんから見積もりをもらうのがベターです。
また、見積もりをもらう段階の前でも、サイト上のメッセージで具体的な内容に関するやりとりができるので、まずは気軽に始めてみてもいいかと思います。
リフォームガイド(一括サイト)
一括サイトの2つめが、リフォームガイドです。


僕はこちらのサイトの企業さんにリフォームを依頼しました!
リフォームガイドの特徴は、エージェントと呼ばれる営業担当の方が連絡窓口となってやり取りを代行してくれるところです。
はじめは、電話にでることもためらっていたのですが、いざ出てみると分かりやすく丁寧な説明で押しつけがましい部分は一切なく、安心して一括見積を依頼することができました。
リフォームガイドの場合、何社から見積もりが欲しいか希望の数を伝えることで、その数に見合った企業さんを見繕ってくれます。

僕の場合、3社から連絡が来ました!
紹介いただいた企業さんはどこも丁寧で分かりやすく、見積もりをいただいて比較することができたので自信をもって1社選ぶことができました。
リフォームガイドと比較ビズの2サイトを活用することで、計5社に相談することができ、費用感、内容、進め方など自分なりに納得のいくご縁になりとても満足しています。
Instagramで連絡した工務店さんもとても素敵だったのですが、費用が高く断念しました。
同じ内容のリフォームでも、企業によって数百万単位で変わってくるので、相見積もりを取ることはマストだと思いました。
参考までに、リフォームガイドのサイトはこちら
登録から利用まで、どちらのサイトも無料だったので、まずは気軽に登録して費用感を把握することからはじめると後々安心して会社選びをすることができました。
会社選びで失敗しないためには
リフォームは高額な買い物です。
粗悪な企業を引いてしまわないためにも、相見積もりをとって複数の意見を聞くことが大切です。
専門にしている人の話を聞いているうちに、何も知らない素人でもだんだん興味が湧いてきて、それなりに知識もついてきます。
全く分からないから丸投げするのではもったいないので、一度自分でも調べてみて計画を立てるとなお楽しくリフォームをすすめていけると思います。
一括見積サイトは、登録するとやたら電話がかかってきたり迷惑メールがドカッと来るイメージがありましたが、実際は全くそんなことはありませんでした。
一括見積サイトを活用できたことで安く納得のいく企業さんに依頼することができました。
まとめ
リフォーム会社は数多くありますが、自分の希望に合った会社は1つしかありません。
しっかりと会社の特徴を見極め、納得のいく価格でリフォームを依頼しましょう。
最近は、リフォームが終わった後の暮らしを想像してにやにやしながら、布団に入っています。
リフォームが決まってしまえは、施工期間は2か月ほどです。
今は国の補助金もあります!活用できるものはすべて活用して、素敵な暮らしを手に入れたいですね。
今回はリフォーム会社の選び方について書きましたが、セルフリノベーションをあきらめたわけではありません。
自分でできるところは積極的にDIY中ですので、そちらの悪戦苦闘している様子も発信していけたらと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント